top of page
image001.jpg
image001.jpg

江戸川乱歩生誕地

    ミュージアム

読者諸君には、

  このわなのことを

    よく記憶しておいて

      いただきたいのです。

           ​怪人二十面相

江戸川乱歩

1894年〈明治27年〉10月21日 - 1965年〈昭和40年〉7月28日)は、日本の推理作家、怪奇・恐怖小説家、アンソロジスト。

日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。ペンネームの由来は、小説家のエドガー・アラン・ポーのもじり。本名は平井 太郎(ひらい たろう)。

大正から昭和期にかけて活躍し、主に推理小説を得意とした。また、第二次世界大戦後は推理小説分野を中心に評論家や研究家、編集者としても活躍した。乱歩の寄付で創設された江戸川乱歩賞が推理作家の登竜門となるなど、後世にも大きな影響を与えた。

​江戸川乱歩の生涯

1894年(明治27年)

三重県名賀郡名張町(現・名張市)で生まれる。

1916年(大正5年)

早稲田大学政治経済学部卒。大阪西区の貿易会社・加藤洋行に就職する。

1917年(大正6年)

鳥羽造船所電機部に転職する。

1919年(大正8年)

上京し、本郷・団子坂で二人の弟と古本屋「三人書房」を開業する。
11月に村上隆子と結婚する。

1923年(大正12年)

森下雨村、小酒井不木に激賞され、『新青年』に掲載された『二銭銅貨』でデビューする。

一躍、探偵小説作家としての地位を確立。
その後、創作初期は主として「新青年」を中心に精力的に傑作短編を発表、これらの作品によって、日本の探偵小説史は始まる

1925年(大正14年)

1月に「D坂の殺人事件」を「新青年」に発表する
初めて、名探偵・明智小五郎が登場する。
この年だけで17篇の作品を相次いで発表する。

7月に「屋根裏の散歩者」を「新青年」に発表する。

浅草公園に関する記述が、この作品を機に増え始める。

1927年(昭和2年)

休筆宣言し、日本海沿岸などを放浪する。

1928年(昭和3年)

牛込区戸塚町に下宿・緑館を開業する。
「陰獣」を「新青年」に連載する。
その後、傑作「孤島の鬼」をはじめ、「猟奇の果」「魔術師」「吸血鬼」「黄金仮面」など長編の連載がどんどん増えてくる。

1932年(昭和7年)

2回目の休筆をして、関西、東北を旅行する。

1934年(昭和9年)

「黒蜥蜴」を「日の出」に連載する。
7月、終の住み処・池袋3丁目に転居する。

1936年(昭和11年)

初の少年物「怪人二十面相」を「少年倶楽部」に連載する。
その後も「少年探偵団」「妖怪博士」など少年物の傑作を次々と発表する。

1939年(昭和14年)

「芋虫」全編削除を警視庁検閲課より命じられる。

1945年(昭和20年)

福島県保原町に疎開し、終戦を迎える。

1946年(昭和21年)

探偵作家の懇親会「土曜会」を創設する。
翌年には「探偵作家クラブ」に改組され、初代会長に就任する。

1954年(昭和29年)

還暦祝賀会の席上、「江戸川乱歩賞」の制定を発表する。

1961年(昭和36年)

探偵小説界への長年の貢献により、紫綬褒章を受章する。

1963年(昭和38年)

日本推理作家協会を創設し、初代理事長に就任する。

1965年(昭和40年)

脳出血のため死去。戒名は智勝院幻城乱歩居士。享年70歳。

​江戸川乱歩生誕地ミュージアムについて

​名称

江戸川乱歩生誕地ミュージアム

所在地

​三重県名張市新町193

設立

2025年(令和7年)11月3日

代表者

辻 孝信

開館日

当面の間、完全予約制​

予約フォーム

​開館時間

10時~16時

施設概要

体験型ミュージアム

※下記の画像をタップでGoogleマップが開きます。

map.jpeg

© 2025 江戸川乱歩生誕地ミュージアム

  • note
  • X
bottom of page